選挙について少し…
選挙離れ? 投票率を上げるには? 若者の選挙離れが、色々と言われている。 せっかく、18歳まで引き下げたのに、投票率が上がらない。 若年層は、選挙には行かない。など これについて、どうやったら投票率が上がるかは、 またの機会に検討してみたいと思います。 今回は、よく、若年層に対して、 「とりあえず、選挙に行くことからはじめみよう。」 みたいなことがよく言われる。 […]
選挙離れ? 投票率を上げるには? 若者の選挙離れが、色々と言われている。 せっかく、18歳まで引き下げたのに、投票率が上がらない。 若年層は、選挙には行かない。など これについて、どうやったら投票率が上がるかは、 またの機会に検討してみたいと思います。 今回は、よく、若年層に対して、 「とりあえず、選挙に行くことからはじめみよう。」 みたいなことがよく言われる。 […]
お酒は百薬の長といわれ、 適量なら飲んだ方が良いという、意見を聞くことも少なくないだろう。 かく言う、私も適量なら良いだろうと、 毎日飲み続けいた時期もある。 しかし、やはり飲まないに越したことはないらしい。 というのも、適量ならお酒を飲んだ方がいいというデータが 正しくなかったということが分かったからだ。 次の表はいわゆる飲酒と寿命のJカーブと言われるもの。 […]
RPAを今更考えよう! 「働き方改革」が叫ばれるようになって久しい今日この頃いかがお過ごしでしょうか。生産性向上や業務効率化の手だてがなく、限界を感じている企業も多いのではないでしょうか。 そこで、昨今、導入が叫ばれているRPAについて、考えてみたいと思います。 RPAって、そもそもなんだろう? RPA(Robotic Process Automati […]
残業をなくす取組を考える前提として、 そもそも、社員全員が、残業をしているのだろうか? 例えば、社員全員が、21時くらいまで全員残って仕事して、 全員一緒に帰っているのだろうか。 絶対にないとは言い切れないが、まぁないだろう。 だいたい、仕事ができる人や、断らない人に、 仕事が集まっていて、定時に退社できている人もいるだろう。 これはつまり、特定の人に仕事が偏っており、 […]
何で4月スタート? 普通地方公共団体の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日 と、地方自治法第208条にある。 でも、なんで4月1日スタートなのだろう。 自治体の事務において、暦年のものと、会計年度のものとが、混在し、 めんどくさいなと思う場面もたくさんあるのではないか。 会計年度の初め 会計年度を紐解いていくと、 西暦が採用された当初は、全て1月スタートであったこ […]
働き方改革の取組として、一律に残業を禁止しようとする動きがある。 これは、法律が改正されたことが大きいだろうと。 残業時間について、上限が定められたことによって、 企業としては、残業をさせることはできなくなった。 罰則があるところが無視できないところですね。 これについて、残業がなくなるんなら、よかったね、 プライベートが充実するね、 なんて、ことを言っている人に会ったこと […]
承認欲求を取り入れる? 働き方改革の取組について、ルールで縛り付ける方法にも一定の効果はあると思われる。 しかし、ルールで縛り付けるだけでは、反発を生みやすい。 少しでもルールに不具合があれば、 前の方が良かった、以前より残業増えてしまった、 ルールを盾にされ、働きづらくなってしまった、など ルールは強制ではないと、実行性が担保できないので、 仕方がないことだが、 それにより、働き方が逆行してしま […]
まずは、住民監査請求 執行機関(市長など)や職員が、「違法、不当な財務会計上の行為(公金の支出、契約の締結、怠る事実など)」により、自治体に損害を及ぼしていると認める場合、 住民は、それをやめさせ、被った損害を回復させるために、監査委員に監査を求めることができる。 怠る事実とは? 違法、不当に公金の支出、契約の締結をした、というのはなんとなく想像がつくが、 怠る事実って、何? 何を怠ったの? これ […]
地方自治の本旨 憲法第92条では、「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律でこれを定める」としている。 これは一般的に、住民自治と団体自治によって構成されている。 住民自治とは、地域の住民が地域的な行政需要を自己の意思に基づき、自己の責任において充足すること。 団体自治とは、国から独立した団体を設け、この団体が自己の事務を自己の機関により自己の責任において処理する […]
昆布が海で出汁が出ないのなんでだろう。 出汁とは、植物性食品から、旨味成分を水で抽出した液体である。 昆布はアミノ酸の一種であるグルタミン酸などの旨味成分が豊富である。 昆布の中にあるこれらのアミノ酸は、昆布の細胞の中に存在している。 昆布が生きている間は、細胞膜という細胞を包む膜によってアミノ酸が外に出ないようにしている。 なので、昆布が海で出汁が出ないのは、生きているからである。